2017年 06月 06日
ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドの記録~2017年~
おはようございます^^
今日は
ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドさん!
名前が長いのどうにかして欲しい・・・
1月10日

3月8日

3月23日

4月29日

5月1日(手前の小さい葉の子です)

5月13日

5月14日

5月19日

5月23日

コノ子はとにかく・・・
コガネムシのご飯でした^^;
小輪ですが、香りが強めで
コガネムシのレストラン状態^^;
房咲きでドンドン咲くので
アレですが
近くで見ると
どんどんボロボロに・・・
毎日10匹くらい捕獲しましたが
ドコから沸いてくるのか・・・
この子が終わる頃
隣のポールズヒマラヤンムスクに引っ越したみたいですが^^;
来年の課題^^;
ここは込み合いすぎたので
来年は少し整理したいですね^^
既にベイサルシュートを出しているので
今年よりも上に行くかな??
では^^
2017年 05月 02日
ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドの記録
ギスレーヌドゥフェリゴンドさんです^^
これどれか分からないですよね・・・^^;

下のほうから出てる小さい葉の子です^^
アンクルさんとローゼンさんの間だったのですが・・・
ワケワカメ・・・
このGWにちょっと再誘引を考えております^^

割とすっきりさせたつもりがですよ・・・
再誘引っていっても
どうすんだかね^^;
クレマチスさんも居るのであんまりどうこうはできんね~(>.<)

普通に蕾を付けてくれてますし・・・どうするか・・・・
では^^
朝はこれまで!
また後で更新します(´∀`)
2017年 01月 10日
ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド
おはようございます^^
今日は久しぶりの青空で
風も無く清清しい朝を迎えられました(´∀`)
洗濯物を外に干せるだけで
幸せを感じられます^^
さてさて
植付けたのは
1/8ごろだったと思います^^;

ほどよい枝の伸び、少ないトゲ、甘いムスクの香り。
可憐なつるバラとして扱いたい。
アプリコットの花色が咲きすすむにつれて白く退色します。 (1916年 フランス)
系統 : Rambler
花色 : アプリコット
花形 : 八重
花径 : 中輪
樹高 : 2,5m
芳香 : ☆☆
花期 : 返り咲き

(画像はお借りしてます)
我が家のギスレーヌドゥフェリゴンドさん

ローゼンドリュフシュパリースホップさんと
アンクルウォルターさんの間に植え付けました^^
赤とピンクを淡くしてくれる白っぽいツルバラさんが欲しかったんですね^^
理想は
コノ子が一番上に来ることです

↑配色イメージ
(画像はお借りしてます)
一応私の中で
上のほうに白っぽい薔薇
下のほうに色の濃い薔薇
という風に勝手に決めています^^;
どうなるかは数年後のお楽しみですね^^
では(´∀`*)ノシ バイバイ
↓ランキング再開しました^^
↓( `・∀・´)ノヨロシクお願いします